次郎「ことしのトップスリー!そうくる?」
太郎「ことしもおわりかあ」
次郎「できること やらなくっちゃ」
太郎「さいっこうのいちねん!」
お掃除も済んだし、お天気も良いし。
なかなかの、年末です。
来年も、仲良く遊ぼうね。
……えー、お掃除が済んだのは、太郎と次郎です。念のため(笑)
2018年12月29日
2018年12月27日
サクサク年の瀬
次郎「おそうじ じゅんびだね」
次郎「できること やらなくっちゃ」
今年は、次郎の「お掃除」の始動が早いような気がします。
実は、私自身も、年末のわりには余裕があります。
年賀状も投函完了。(ここ数年は、半分ほどは、年が明けてから出していた)
正月用の買い物も、ほぼ終わりました。
妙に余裕があって、何か大事なことが抜けているのではないかと、別の意味で不安があります(汗)
でも、ひょっとして、これが「らくらく毎日」の成果だとしたら、うれしいです。
そのあたり、ちゃんと分析しておこうと思います。
次郎「しょうがない おそうじ おそうじ」
太郎「さいきん つかれてなーい?」
次郎「きれい きれい」
太郎「やったー!」
ふたりとも、自分たちの身の回りは、きれいになったらしい……です。えらいね!
次郎「できること やらなくっちゃ」
今年は、次郎の「お掃除」の始動が早いような気がします。
実は、私自身も、年末のわりには余裕があります。
年賀状も投函完了。(ここ数年は、半分ほどは、年が明けてから出していた)
正月用の買い物も、ほぼ終わりました。
妙に余裕があって、何か大事なことが抜けているのではないかと、別の意味で不安があります(汗)
でも、ひょっとして、これが「らくらく毎日」の成果だとしたら、うれしいです。
そのあたり、ちゃんと分析しておこうと思います。
次郎「しょうがない おそうじ おそうじ」
太郎「さいきん つかれてなーい?」
次郎「きれい きれい」
太郎「やったー!」
ふたりとも、自分たちの身の回りは、きれいになったらしい……です。えらいね!
2018年12月23日
クリスマスつりー
少し前から、太郎と次郎は、クリスマスを楽しみにしています。
太郎「もうすぐクリスマース!」「サンタさん、くるかな」
次郎「きてくれるかなあ サンタさん」「サンタさん、ですかー?」
プレゼントは、何をお願いしたのかしら。
さて、そんなこんなで、今日のこと。
太郎「もうすぐクリスマース!」
次郎「つりでもいこうか」
……って、まあ、そういう楽しみ方もある(かもしれない)クリスマス、です!?
太郎「もうすぐクリスマース!」「サンタさん、くるかな」
次郎「きてくれるかなあ サンタさん」「サンタさん、ですかー?」
プレゼントは、何をお願いしたのかしら。
さて、そんなこんなで、今日のこと。
太郎「もうすぐクリスマース!」
次郎「つりでもいこうか」
……って、まあ、そういう楽しみ方もある(かもしれない)クリスマス、です!?
2018年12月16日
テレビ体操をするわけ
時々しないこともあるけれど、養生(健康管理)の一環として、「テレビ体操」を続けています。
この頃始めたようなので、6年半くらい続けているもよう。
始めた頃は、ラジオ体操第1、第2を続けてやるのが大変だったみたいなので、それに比べたら、基礎体力はついたのかもしれません。
(ストレッチとか、筋トレとか、以前よりできなくなっていることも多いので、どんどんダメになっているのかと思うと、そうでもないみたい。こうしてブログに記録しておくことは、客観的に振り返るのに、けっこう役立ちます)
現在の「テレビ体操をする目的」は、「からだを温める、ほぐす」ことと、「その日の体調を見きわめる」こと。
「からだを温める、ほぐす」は、家事などで動くことでもできるかもしれないけれど、体全体をまんべんなく動かすのは、体操の方が適していると思います。特に冬は、それを強く感じます。
そして毎日同じ運動をすることで、ちょっとした体の違いに気づけるので、「その日の体調を見きわめる」こともできます。
わざわざジムに行かなくても、毎日その場でできるのだから、けっこうおトクな体操だと思っています。
この頃始めたようなので、6年半くらい続けているもよう。
始めた頃は、ラジオ体操第1、第2を続けてやるのが大変だったみたいなので、それに比べたら、基礎体力はついたのかもしれません。
(ストレッチとか、筋トレとか、以前よりできなくなっていることも多いので、どんどんダメになっているのかと思うと、そうでもないみたい。こうしてブログに記録しておくことは、客観的に振り返るのに、けっこう役立ちます)
現在の「テレビ体操をする目的」は、「からだを温める、ほぐす」ことと、「その日の体調を見きわめる」こと。
「からだを温める、ほぐす」は、家事などで動くことでもできるかもしれないけれど、体全体をまんべんなく動かすのは、体操の方が適していると思います。特に冬は、それを強く感じます。
そして毎日同じ運動をすることで、ちょっとした体の違いに気づけるので、「その日の体調を見きわめる」こともできます。
わざわざジムに行かなくても、毎日その場でできるのだから、けっこうおトクな体操だと思っています。
2018年12月14日
2018年12月11日
「身についたこと」と「積み残し」
暮らしの見直しを始めて約7年。
常に問題があるので、あまり進歩が感じられないのですが、客観的に振り返ってみると、それなりに、できるようになったこともあります。一方、相変わらずのこと、一度はクリアしたものがまた問題になっていることも。
思いつくままに書き出して、来年の課題を見つけたいと思います。
身についたこと 続いている事柄
・週家事管理ボード(こちら)
・月家事管理(手帳に記載、管理。こちら参照)
・衣類管理(衣類リストを月に一度チェック。処分、補充等。こちら参照)
・洗濯物はたたんでから干す(こちら)
・所要時間の把握について
私の時間感覚は、見積もりが甘いのが特徴でした。
すべてにおいて、「思っているより時間がかかっている」のです。
それに気づいてからは、多めに見積もって作業をしたり、所要時間を計ってチェックする(時間調べ)など、してきました。
今も、見積もりが甘い(正しく把握できていない)傾向はありますが、それがわかっているので、「感覚がずれていることを把握」し、余裕を持って対処するようにするよう心がけています。
わかっているだけでも、無駄にあわてないで済むので、以前よりはやりやすくなりました。
・やりかけの人ちょっぴり返上(こちらとこちら参照)
以前の記事の問題がすべてクリアできたわけではありませんが、その頃よりは、多少マシになってきました。
人生に限りがあることを自覚してからは、やたらにやりたいことや読みたい本を増やさないことにしています。
そして、なるべく積ん読もしないように……。
おかげで、今年は今までに34冊本を手に取りましたが、読みかけは、2冊(うち1冊は今読んでいるもの)。
私にしては、快挙です。
積み残し課題 これからの課題
・時間泥棒対策(スマホ問題)
スマホが生活の滞りの一因であることは、3年ほど前(この頃)から続いていて未解決。
ノースマホデー(ウィーク)とか、アナログ生活とか、スローガン?は幾度となく掲げてみたにもかかわらず、うまく行きません。
今年に入ってからも、こんな記事を書いているし、2か月ほど前にも、こんな話をしています。
いっそのこと、スマホは解約!なんて思ってみたり。でも、根本的な解決法ではないように思います。
スマホがなくなっても、きっとPCがその代用になるだろうし、PCを廃止しても(仕事にも使うので、これはありえないけれど)、テレビとか他のものに流れるのは予想がつきます。
でも、やはりスマホは、PC、テレビと比べて「魔力」が強いと感じます。
手元に置かなければ良いのですが、母からの連絡がスマホに届く(緊急の場合もある)ので、それはリスクが高く、危険。
必要最小限のアプリを残して、あとはざっくりアンインストール、という策も考えますが、いつの間にか再インストール、なんてことも過去にはあるので、無意味かもしれません。
現在の一番の課題です。
・「ねる」を徹底
就寝時刻問題は、本格的に養生を始める前からありました(こちら参照)。
23時までに寝ればよいだけ(これは、私にとっての最適時刻)なのに、どうしてできないのか、自分でも本当に不思議。思うのは、やはり、生活リズムが、本当の意味では、まだまだ整っていないということ。
それには、「やりたいことをやるには」をもっと徹底することや、リズムが崩れた時の修正方法の定番ができていないことなどが原因かと。
取り組みやすいのは、後者かと思うので、まず「修正方法の定番」を模索していきたいと思います。
・運動としてのウォーキング
少なくとも、3年前には最低3500歩の目標を掲げていたようです。(こちら)
これは、通常の生活での最低ライン。体力をつけるには、これだけでは足りません。
更年期の不調の余韻があった頃は、そのラインを維持するだけでも大変でしたが、今は体力をつけたいと思っています。
それには「運動としてのウォーキング」が必要。
運動は、体操、筋トレなど、他の要素もありますが、そちらだけを増やすより、歩くこと自体を増やす必要がありそう。
3500歩は最低ライン。それプラス500〜1000歩。今後はそのあたりが目標です。
・のだめ部屋問題
この部屋の問題は、家事(暮らし)の試行錯誤を始めた7年前より前からありました(滝汗)。
ただし、ずっと片付かなかったわけではなく、「ある程度片付く→なぜかまた散らかる」を繰り返しています。
言い訳をすると、途中から「私だけの問題ではない荷物」が流入してきたこと、それらを追い出すには、他の部屋も片づけないとらちがあかないこと、そのあたりも、原因です。
ただ、私がこもる部屋が欲しいのは切実。半年前にも書きましたが、この問題も続いています。
細かい整理(楽譜とか、手紙とか、文具とか)は、まあまあ進みました。しかし、部屋全体のレベルでは、ほとんど変わらず。
もっと具体的にどうしたいのかを決めないといけないのかもしれません。
ある意味、先の3項目以上に難しい問題です。
常に問題があるので、あまり進歩が感じられないのですが、客観的に振り返ってみると、それなりに、できるようになったこともあります。一方、相変わらずのこと、一度はクリアしたものがまた問題になっていることも。
思いつくままに書き出して、来年の課題を見つけたいと思います。
身についたこと 続いている事柄
・週家事管理ボード(こちら)
・月家事管理(手帳に記載、管理。こちら参照)
・衣類管理(衣類リストを月に一度チェック。処分、補充等。こちら参照)
・洗濯物はたたんでから干す(こちら)
・所要時間の把握について
私の時間感覚は、見積もりが甘いのが特徴でした。
すべてにおいて、「思っているより時間がかかっている」のです。
それに気づいてからは、多めに見積もって作業をしたり、所要時間を計ってチェックする(時間調べ)など、してきました。
今も、見積もりが甘い(正しく把握できていない)傾向はありますが、それがわかっているので、「感覚がずれていることを把握」し、余裕を持って対処するようにするよう心がけています。
わかっているだけでも、無駄にあわてないで済むので、以前よりはやりやすくなりました。
・やりかけの人ちょっぴり返上(こちらとこちら参照)
以前の記事の問題がすべてクリアできたわけではありませんが、その頃よりは、多少マシになってきました。
人生に限りがあることを自覚してからは、やたらにやりたいことや読みたい本を増やさないことにしています。
そして、なるべく積ん読もしないように……。
おかげで、今年は今までに34冊本を手に取りましたが、読みかけは、2冊(うち1冊は今読んでいるもの)。
私にしては、快挙です。
積み残し課題 これからの課題
・時間泥棒対策(スマホ問題)
スマホが生活の滞りの一因であることは、3年ほど前(この頃)から続いていて未解決。
ノースマホデー(ウィーク)とか、アナログ生活とか、スローガン?は幾度となく掲げてみたにもかかわらず、うまく行きません。
今年に入ってからも、こんな記事を書いているし、2か月ほど前にも、こんな話をしています。
いっそのこと、スマホは解約!なんて思ってみたり。でも、根本的な解決法ではないように思います。
スマホがなくなっても、きっとPCがその代用になるだろうし、PCを廃止しても(仕事にも使うので、これはありえないけれど)、テレビとか他のものに流れるのは予想がつきます。
でも、やはりスマホは、PC、テレビと比べて「魔力」が強いと感じます。
手元に置かなければ良いのですが、母からの連絡がスマホに届く(緊急の場合もある)ので、それはリスクが高く、危険。
必要最小限のアプリを残して、あとはざっくりアンインストール、という策も考えますが、いつの間にか再インストール、なんてことも過去にはあるので、無意味かもしれません。
現在の一番の課題です。
・「ねる」を徹底
就寝時刻問題は、本格的に養生を始める前からありました(こちら参照)。
23時までに寝ればよいだけ(これは、私にとっての最適時刻)なのに、どうしてできないのか、自分でも本当に不思議。思うのは、やはり、生活リズムが、本当の意味では、まだまだ整っていないということ。
それには、「やりたいことをやるには」をもっと徹底することや、リズムが崩れた時の修正方法の定番ができていないことなどが原因かと。
取り組みやすいのは、後者かと思うので、まず「修正方法の定番」を模索していきたいと思います。
・運動としてのウォーキング
少なくとも、3年前には最低3500歩の目標を掲げていたようです。(こちら)
これは、通常の生活での最低ライン。体力をつけるには、これだけでは足りません。
更年期の不調の余韻があった頃は、そのラインを維持するだけでも大変でしたが、今は体力をつけたいと思っています。
それには「運動としてのウォーキング」が必要。
運動は、体操、筋トレなど、他の要素もありますが、そちらだけを増やすより、歩くこと自体を増やす必要がありそう。
3500歩は最低ライン。それプラス500〜1000歩。今後はそのあたりが目標です。
・のだめ部屋問題
この部屋の問題は、家事(暮らし)の試行錯誤を始めた7年前より前からありました(滝汗)。
ただし、ずっと片付かなかったわけではなく、「ある程度片付く→なぜかまた散らかる」を繰り返しています。
言い訳をすると、途中から「私だけの問題ではない荷物」が流入してきたこと、それらを追い出すには、他の部屋も片づけないとらちがあかないこと、そのあたりも、原因です。
ただ、私がこもる部屋が欲しいのは切実。半年前にも書きましたが、この問題も続いています。
細かい整理(楽譜とか、手紙とか、文具とか)は、まあまあ進みました。しかし、部屋全体のレベルでは、ほとんど変わらず。
もっと具体的にどうしたいのかを決めないといけないのかもしれません。
ある意味、先の3項目以上に難しい問題です。
ラベル:らくらく毎日
2018年12月08日
11周年
おかげさまで、かうべるはうす開設11周年を迎えました。
もともと書いていたブログから分離して、それとは違った内容で始めたものでした。
当時の目的とは少しずつ内容が変わり、紆余曲折を経て、「プリモプエル(チョコル、ピース)」と「暮らしの試行錯誤」にたどり着きました。
それはたぶん、当面は変わらないと思います。
でも、今まで、少しずつ、色々と変わってきたように、これからも、きっと、何かが変わっていくでしょう。
無理に変える必要はないけれど、自然に変わっていくこと、そして、自分が変わりたい方向へ変わっていくことは、良いことだと思うのです。
人生、良いことばかりではないですが、それも含めて、楽しんで行けたらと思っています。
今後とも、かうべるはうすをよろしくお願いします。
もともと書いていたブログから分離して、それとは違った内容で始めたものでした。
当時の目的とは少しずつ内容が変わり、紆余曲折を経て、「プリモプエル(チョコル、ピース)」と「暮らしの試行錯誤」にたどり着きました。
それはたぶん、当面は変わらないと思います。
でも、今まで、少しずつ、色々と変わってきたように、これからも、きっと、何かが変わっていくでしょう。
無理に変える必要はないけれど、自然に変わっていくこと、そして、自分が変わりたい方向へ変わっていくことは、良いことだと思うのです。
人生、良いことばかりではないですが、それも含めて、楽しんで行けたらと思っています。
今後とも、かうべるはうすをよろしくお願いします。
ラベル:思うこと