・「ためない暮らし」と「ためないくらし」
・「ためないくらし」の作り方(とりあえず自分メモ)
・家事がたまっていく原因(自分メモ)
など
2年ほど前に、やることをためない「ためないくらし」を考えました。(上記参照)
「ためないくらしの作り方」は、
1)仕事の仕分けをする(「いつものしごと」と「それ以外のしごと」)
2)「いつものしごと」は、ためてはいけない
3)「いつものしごと」がたまってしまったら、「それ以外」は必要最小限(期限のあるものとか)
としましたが……
1)「仕事の仕分け」をする
「週しごと」(一週間に一度をめやすにやる家事)を決めたことで、
最低限の項目は明確になり、家事ボードで管理するようになりました。
(この問題はクリア)
2)「いつものしごと」(=主に週しごと)は、ためてはいけない
週一で、きちんと回っているかというと、疑問が。(ここが一番の問題)
他に決めているのは「月しごと」があり、こちらも多少たまりがちですが、
周期が長いので、困るほどにはたまらず。
うまく回っている方だと思います。
3)「いつものしごと」(=週しごと)がたまってしまったら、
「それ以外」は必要最小限(期限のあるものとか)
・「週しごと」が優先
・週しごとがたまっていたら、それ以外は最小限
ということは、2)がうまくいかないことには、それ以外にも影響を及ぼし、
全体がうまくいかない、という問題が。
結局、週しごとで手一杯。それ以外の仕事がたまっていきます。
しかも、運良く(というか、頑張って)週しごとがスムーズに行ったとしても、
なぜか、「それ以外の仕事」が生活の中に、うまく組み込まれない。
先ほど、月しごとは、どうにか回っていると言いましたが、
全体で見た時には、やはり、たまった月しごとのせいで、
「それ以外の仕事」を入れる余地がなかったりします。
ようするに、時間がたりないのです。
もちろん、無駄な時間があったり、計画に無理があったり、の場合もあります。
ただ、所要時間を見直したりして、現状を把握したところ、
・思っているよりは、余っている時間はない
・「やること」自体(家事もプライベートも)を減らすことも考えた方が良い
ということがわかりました。となると、
「キリンを出してゾウを入れる」作業(こちら参照)が必要に。
そして、その作業も、そのつど見直して、入れ替えていく。
それを続けていかないと、色々と滞ってくる。たまってくる。
そういうことかもしれません。
ということで、新しい「ためないくらし」は、
「キリンを出してゾウを入れる」
しばらくは、これを実践してみることにします。
らくらくまいにち2016
ラベル:家事