無事に保護されたペンギンは、健康診断?を受け、
結膜炎以外は、異常はなかったらしい。
あのまま、保護できずにいると、
梅雨期には、海に赤潮が発生しやすくなり、
目を痛める可能性があると言われていたので、
このタイミングで保護できたのは、本当に良かった。
ペンギン……目薬をさしているのだろうか……?
2012年05月26日
2012年05月25日
ペンギン無事に保護
ようやく、あのペンギンが、保護された。
行徳橋付近(千葉県市川市)で、陸に上がっているところを、素手で保護したそうだ。
素手というのが、またまた良いなあ〜。
ばたばた逃げ回ったりしないペンギンも、
じっくり時間をかけて近寄っていく飼育員さんも、
ほのぼのしている。
ペンギンは、羽が少し抜け落ちている他は、けがもなく、元気そうとのこと。
名前はなくて、識別番号337番、性別はまだ不明だそうだ。
今回のことで、注目されたけれど、
個人的には、特別扱いされることなく、群れの中で育って欲しいと思う。
行徳橋付近(千葉県市川市)で、陸に上がっているところを、素手で保護したそうだ。
素手というのが、またまた良いなあ〜。
ばたばた逃げ回ったりしないペンギンも、
じっくり時間をかけて近寄っていく飼育員さんも、
ほのぼのしている。
ペンギンは、羽が少し抜け落ちている他は、けがもなく、元気そうとのこと。
名前はなくて、識別番号337番、性別はまだ不明だそうだ。
今回のことで、注目されたけれど、
個人的には、特別扱いされることなく、群れの中で育って欲しいと思う。
2012年05月24日
ペンギンその後
先日、葛西臨海水族園から脱走したペンギンの話を書いたが、
その後、各地での目撃情報が、連日報道されている。
今日のニュースでは、江戸川で目撃されたという情報が流れ、
矢切の渡しで見かけたというおじさんが、TVのインタビューに答えていた。
ネットのこのニュースでは、金町浄水場付近と出ているので、
こちら側(千葉県側)でなく、東京側の岸だろうか。
そのほか、カモと一緒に泳いでいる様子とか、ボートに近づいてきた様子の映像が流れた。
それを見ると、水面から顔を出して泳いでいる姿は、遠目には、カモと変わらない。
ペンギンって、こんなふうにも泳ぐのか。
川に入ってきて、淡水で大丈夫なのか?と思っていたら、
海から遠い動物園(上野など)では、淡水で飼っているとのこと。
ペンギンが好きなわりには、なんにも知らないなあ。
それにしても、これだけ情報があるのに、連れ戻せない、いや連れ戻さない、
強制捜索?をしないのは、ペンギンのためを思ってのことか。
あるいは、自ら帰ってくるのを待っているのか???
でも、なんだか、おおらかでいいな。
その後、各地での目撃情報が、連日報道されている。
今日のニュースでは、江戸川で目撃されたという情報が流れ、
矢切の渡しで見かけたというおじさんが、TVのインタビューに答えていた。
ネットのこのニュースでは、金町浄水場付近と出ているので、
こちら側(千葉県側)でなく、東京側の岸だろうか。
そのほか、カモと一緒に泳いでいる様子とか、ボートに近づいてきた様子の映像が流れた。
それを見ると、水面から顔を出して泳いでいる姿は、遠目には、カモと変わらない。
ペンギンって、こんなふうにも泳ぐのか。
川に入ってきて、淡水で大丈夫なのか?と思っていたら、
海から遠い動物園(上野など)では、淡水で飼っているとのこと。
ペンギンが好きなわりには、なんにも知らないなあ。
それにしても、これだけ情報があるのに、連れ戻せない、いや連れ戻さない、
強制捜索?をしないのは、ペンギンのためを思ってのことか。
あるいは、自ら帰ってくるのを待っているのか???
でも、なんだか、おおらかでいいな。
2012年05月22日
2012年05月16日
ペンギンに注意
ふた月ほど前。
3月4日、葛西臨海水族園のフンボルトペンギン1羽が脱走したことがわかり、
探しているという話が、ニュースになっていた。
その後、しばらくは、動物関連のニュース(パンダとか)を見るたびに、
あのペンギンは、どうしたかなあ、と思っていたが、
ひと月くらい前に、夫と
「あのペンギン、どこに行っちゃったんだろうね」
「もういないんじゃないの?」
と話したのを最後に、わたしも、ペンギンのことは忘れていた。
ところが、昨日、新聞を見ていたら、
東京湾(晴海沖)で、通りかかった船から見かけたという通報があったという
ニュースが載っていた。
いったい、どうやって暮らしているのだ、ペンギン。
えさはあるのかもしれないが、どこでどうやって休んでいるんだろう?
逃げ出したときは、「幼鳥」と書かれていたが、
2か月あまり経って、だいぶ成長したのだろうか?
たった一羽、東京湾ひとりぼっち。
さびしかないか?
おかねはあるか?
こんどいつかえるぅ〜♪
って、帰りたくないから、脱走したんか?
見かけても、捕まえようとせずに、連絡して欲しいとのこと。
無事に戻って欲しいと思う反面、
ペンギンにとって、どこにいるのが幸せなのか、フクザツな気持ちだ。
3月4日、葛西臨海水族園のフンボルトペンギン1羽が脱走したことがわかり、
探しているという話が、ニュースになっていた。
その後、しばらくは、動物関連のニュース(パンダとか)を見るたびに、
あのペンギンは、どうしたかなあ、と思っていたが、
ひと月くらい前に、夫と
「あのペンギン、どこに行っちゃったんだろうね」
「もういないんじゃないの?」
と話したのを最後に、わたしも、ペンギンのことは忘れていた。
ところが、昨日、新聞を見ていたら、
東京湾(晴海沖)で、通りかかった船から見かけたという通報があったという
ニュースが載っていた。
いったい、どうやって暮らしているのだ、ペンギン。
えさはあるのかもしれないが、どこでどうやって休んでいるんだろう?
逃げ出したときは、「幼鳥」と書かれていたが、
2か月あまり経って、だいぶ成長したのだろうか?
たった一羽、東京湾ひとりぼっち。
さびしかないか?
おかねはあるか?
こんどいつかえるぅ〜♪
って、帰りたくないから、脱走したんか?
見かけても、捕まえようとせずに、連絡して欲しいとのこと。
無事に戻って欲しいと思う反面、
ペンギンにとって、どこにいるのが幸せなのか、フクザツな気持ちだ。
2012年05月14日
今の体力
かなり前から、体力が落ちていることを実感しているものの、
なかなか、継続して、体を動かすことができずにいた。
最近は、ストレッチも、ままならない状態になってきたので、
とりあえず、朝のテレビ体操をやることにした。
といっても、6時25分に体操ができる状態ではないので
(起きてはいるが、朝食のしたくをしている)
録画したものを見ながら、家事の合間、適当な時間にやっている。
昔と違って、ラジオ体操第1、第2の他、みんなの体操もあるので、
曜日によって、組み合わせが変わる。
何日か、やってみたところ、
ラジオ体操第1+第2は、かなりきつい。
これには、相当なショックを受けた。
(わたしゃ、いつのまに、ばーさんになってしまったのじゃろう?)
他の組み合わせは、
みんなの体操+ラジオ体操第1が、今のわたしにはちょうどいい。
みんなの体操+ラジオ体操第2は、ちょっときつい。
もしかして、第2が、けっこうきついのかも。
こんな、ちょっとした違いを感じてしまうほど、ビミョーな体力なのか?
トホホ……な感じだが、とりあえずの目標は、
ラジオ体操(1+2)が、きつく感じずにできるくらいの
体力をつけたい。
はあー、低レベルすぎる(滝汗)
なかなか、継続して、体を動かすことができずにいた。
最近は、ストレッチも、ままならない状態になってきたので、
とりあえず、朝のテレビ体操をやることにした。
といっても、6時25分に体操ができる状態ではないので
(起きてはいるが、朝食のしたくをしている)
録画したものを見ながら、家事の合間、適当な時間にやっている。
昔と違って、ラジオ体操第1、第2の他、みんなの体操もあるので、
曜日によって、組み合わせが変わる。
何日か、やってみたところ、
ラジオ体操第1+第2は、かなりきつい。
これには、相当なショックを受けた。
(わたしゃ、いつのまに、ばーさんになってしまったのじゃろう?)
他の組み合わせは、
みんなの体操+ラジオ体操第1が、今のわたしにはちょうどいい。
みんなの体操+ラジオ体操第2は、ちょっときつい。
もしかして、第2が、けっこうきついのかも。
こんな、ちょっとした違いを感じてしまうほど、ビミョーな体力なのか?
トホホ……な感じだが、とりあえずの目標は、
ラジオ体操(1+2)が、きつく感じずにできるくらいの
体力をつけたい。
はあー、低レベルすぎる(滝汗)
ラベル:健康
2012年05月13日
2012年05月12日
採血基準
献血の協力を呼びかけるチラシが、新聞の折り込みに入っていた。
年齢については、16歳以上(200ml献血)というのは知っていたけれど、
体重、血圧、血色素などの基準数値を目にしたのは、初めてだ。
そのチラシによると
400ml献血
男性17〜69歳 女性18歳〜69歳
体重50kg以上
最高血圧90mmHg以上
血色素 男性13.0g/dL以上 女性12.5g/dL以上
200ml献血
16〜69歳
体重 男性45kg以上 女性40kg以上
最高血圧90mmHg以上
血色素 男性12.5g/dL以上 女性12.0g/dL以上
(他省略)
……ということは、わたしは、献血できない。
献血車の横を通りかかると、協力しないことへの一抹の罪悪感があるのだが、
しないのではなく、できない、わけだ。
これはこれで、気持ちはフクザツだけれど、献血して倒れたのでは、
意味ないし(汗)
それにしても、自分の血色素数値、12.0g/dL以上って、
過去にも見たことがない気がする。
世の中の人って、みんな元気なんだなあ……?
年齢については、16歳以上(200ml献血)というのは知っていたけれど、
体重、血圧、血色素などの基準数値を目にしたのは、初めてだ。
そのチラシによると
400ml献血
男性17〜69歳 女性18歳〜69歳
体重50kg以上
最高血圧90mmHg以上
血色素 男性13.0g/dL以上 女性12.5g/dL以上
200ml献血
16〜69歳
体重 男性45kg以上 女性40kg以上
最高血圧90mmHg以上
血色素 男性12.5g/dL以上 女性12.0g/dL以上
(他省略)
……ということは、わたしは、献血できない。
献血車の横を通りかかると、協力しないことへの一抹の罪悪感があるのだが、
しないのではなく、できない、わけだ。
これはこれで、気持ちはフクザツだけれど、献血して倒れたのでは、
意味ないし(汗)
それにしても、自分の血色素数値、12.0g/dL以上って、
過去にも見たことがない気がする。
世の中の人って、みんな元気なんだなあ……?
ラベル:健康
2012年05月08日
2012年05月07日
特訓中
「ホー ホケキョ」
洗濯物を干していたら、聞こえてきた。
辺りを見回してみたが、見あたらない。
「ホー ホケキョ」
上手に鳴いているな、と一瞬思ったのだが、
何度か聞いていると、ちょっとヘン。
どうヘンなのかわからないのだが、なんだかヘン。
注意して聞いてみると、
「ホー」と次の「ホ」の音程が微妙に違う。
「ホー」より「ホケキョ」がちょっと低いのだ。
支えが足りないのか?
腹筋が弱いのか?(ウグイスの腹筋って……)
それでも、一生懸命
「ホー ホケキョ」をくり返している。
しかし、疲れてきたのか、だんだんと間があいてきて、最後に
「ホキョッ」
と言ったきり、黙ってしまった。
君は十分、頑張って練習していたよ。
えらいぞ、うぐいす。
洗濯物を干していたら、聞こえてきた。
辺りを見回してみたが、見あたらない。
「ホー ホケキョ」
上手に鳴いているな、と一瞬思ったのだが、
何度か聞いていると、ちょっとヘン。
どうヘンなのかわからないのだが、なんだかヘン。
注意して聞いてみると、
「ホー」と次の「ホ」の音程が微妙に違う。
「ホー」より「ホケキョ」がちょっと低いのだ。
支えが足りないのか?
腹筋が弱いのか?(ウグイスの腹筋って……)
それでも、一生懸命
「ホー ホケキョ」をくり返している。
しかし、疲れてきたのか、だんだんと間があいてきて、最後に
「ホキョッ」
と言ったきり、黙ってしまった。
君は十分、頑張って練習していたよ。
えらいぞ、うぐいす。
ラベル:四季折々
2012年05月06日
連休最終日
何事もなく終わった大型連休。
こまごましたことは、それとなくこなしたものの、
結局、のだめ部屋は、手つかず。
でも、あの部屋を片づけない限りは、
先へ進めない。
物理的にも、精神的にも。
こまごましたことは、それとなくこなしたものの、
結局、のだめ部屋は、手つかず。
でも、あの部屋を片づけない限りは、
先へ進めない。
物理的にも、精神的にも。