今日も太郎は、食欲旺盛です。
太郎「おいももくもく」「はらぺこの あき!」
かうべる「太郎ちゃんは、本当に、おいもが好きなのねぇ」
次郎「Bu……」(ん?なにか、後方で音が。例のアレです/笑)
かうべる「次郎くん、何かおっしゃいました?」
次郎「えっ、きみが?」
かうべる「……って、んーもう、ひとのせいにして」
次郎「ちがったみたい」
かうべる「そうでしょうとも。わたしじゃないもん!」
人に罪をなすりつけるとは、
まったく、油断もスキもあったものではありません!?
2011年09月29日
2011年09月28日
「ハッピーコール ホットクッカー グルメパン」で料理 その2
前回に続き、試行錯誤の最中なので、ベストな調理法でないものもあります。
次に作るときや、似た料理を作るときの参考のためのメモです。
なお、本来、このグルメパンは、
ふたを開けずに両面焼きができること、
圧力鍋風の調理ができることが売りですが、
わたしの腕力(笑)、および、
うちの家族の人数に即した食材の量と、鍋の大きさが一致しないことが多いため、
鍋ごと裏返す技はあまり使っていません。あしからず。
焼き鮭
【準備】
油 少量をひく(小さじ1/4ほど)
予熱なし
【焼き方】
鮭切り身(2切れ)を入れて、ふたをして中火で4〜4.5分。
ふたを開け、鮭を返してふたを閉め、2分。
最後にふたを開けて、30秒ほど焼く。
【感想】
焼き具合はちょうどよい。
金目鯛とエノキのホイル焼き
《下ごしらえ》
金目鯛切り身に軽く塩をふり、5分置いてから、水気を拭く。
えのきだけの下の方を切り落とし、ほぐしておく。
適当な大きさにアルミホイルを切って、薄くサラダ油をひく。
アルミホイルに、金目鯛とエノキをのせ、きっちりと包む。
【準備】
油なし
予熱なし
【焼き方】
包みを入れ、ふたをして中火で10分。
ふたをあけずに、火を止めて、余熱で5分。
【感想】
火の通りがちょうど良かった。
魚のホイル焼きは、たぶんこれでOK。
今までは、オーブン電子レンジのトースター機能を使っていたが、
これを作った後、電子レンジを使おうとすると、
さめるまで、待たなくてはならず、効率が悪かった。
ホイル焼きには、重宝しそうだ。
さんまの塩焼き(2度目……ちょっと失敗編)
【準備】
油なし
予熱なし
【焼き方】
さんまを入れ、ふたをして中火で5分。
グルメパンごと裏返して、4分。
もう一度裏返して、最後にふたを開け、1分。(パリッとさせるため)
【感想】
前回は、予熱をしたが、付属のレシピ集には、予熱の指示がないので、
今回は、予熱なしでやってみた。
結果、前回の通り、予熱をした方が良かった。
ふた側に、皮がくっついてしまい、はげてみっともない格好に(汗)
それに、グルメパンごと裏返すのは、鍋が重く、わたしにとっては難しい。
(前回は、たまたま台所に来た夫がやったのだ)
量が少ない(さんま2匹をそれぞれ半分に切っている。合計4切れ)せいもあり、
中身が動いてしまうので、型くずれが起きる。
焼き具合はちょうどよかった。
冷凍鉄鍋餃子(6個)を焼く
【準備】
油大さじ1
予熱あり(中火でしっかりあたためる)
【焼き方】
餃子を入れて、ふたをして中火で約1分。
お湯50ccを入れて、再びふたをして、中火で4分。
ふたを開け、水分を飛ばし、サラダ油少々をまわしかけ、餃子を裏返して1〜2分。
パリッとしたら、できあがり。
【感想】
ぱりぱりに焼けた。
できることなら、これこそ、グルメパンごと裏返すべきだと思う。
でも、わたしは、やらない(笑)
次に作るときや、似た料理を作るときの参考のためのメモです。
なお、本来、このグルメパンは、
ふたを開けずに両面焼きができること、
圧力鍋風の調理ができることが売りですが、
わたしの腕力(笑)、および、
うちの家族の人数に即した食材の量と、鍋の大きさが一致しないことが多いため、
鍋ごと裏返す技はあまり使っていません。あしからず。
焼き鮭
【準備】
油 少量をひく(小さじ1/4ほど)
予熱なし
【焼き方】
鮭切り身(2切れ)を入れて、ふたをして中火で4〜4.5分。
ふたを開け、鮭を返してふたを閉め、2分。
最後にふたを開けて、30秒ほど焼く。
【感想】
焼き具合はちょうどよい。
金目鯛とエノキのホイル焼き
《下ごしらえ》
金目鯛切り身に軽く塩をふり、5分置いてから、水気を拭く。
えのきだけの下の方を切り落とし、ほぐしておく。
適当な大きさにアルミホイルを切って、薄くサラダ油をひく。
アルミホイルに、金目鯛とエノキをのせ、きっちりと包む。
【準備】
油なし
予熱なし
【焼き方】
包みを入れ、ふたをして中火で10分。
ふたをあけずに、火を止めて、余熱で5分。
【感想】
火の通りがちょうど良かった。
魚のホイル焼きは、たぶんこれでOK。
今までは、オーブン電子レンジのトースター機能を使っていたが、
これを作った後、電子レンジを使おうとすると、
さめるまで、待たなくてはならず、効率が悪かった。
ホイル焼きには、重宝しそうだ。
さんまの塩焼き(2度目……ちょっと失敗編)
【準備】
油なし
予熱なし
【焼き方】
さんまを入れ、ふたをして中火で5分。
グルメパンごと裏返して、4分。
もう一度裏返して、最後にふたを開け、1分。(パリッとさせるため)
【感想】
前回は、予熱をしたが、付属のレシピ集には、予熱の指示がないので、
今回は、予熱なしでやってみた。
結果、前回の通り、予熱をした方が良かった。
ふた側に、皮がくっついてしまい、はげてみっともない格好に(汗)
それに、グルメパンごと裏返すのは、鍋が重く、わたしにとっては難しい。
(前回は、たまたま台所に来た夫がやったのだ)
量が少ない(さんま2匹をそれぞれ半分に切っている。合計4切れ)せいもあり、
中身が動いてしまうので、型くずれが起きる。
焼き具合はちょうどよかった。
冷凍鉄鍋餃子(6個)を焼く
【準備】
油大さじ1
予熱あり(中火でしっかりあたためる)
【焼き方】
餃子を入れて、ふたをして中火で約1分。
お湯50ccを入れて、再びふたをして、中火で4分。
ふたを開け、水分を飛ばし、サラダ油少々をまわしかけ、餃子を裏返して1〜2分。
パリッとしたら、できあがり。
【感想】
ぱりぱりに焼けた。
できることなら、これこそ、グルメパンごと裏返すべきだと思う。
でも、わたしは、やらない(笑)
2011年09月27日
ダージリンNo.65(葉々屋)
温かい飲み物が、おいしく感じる季節になりました。
かなり前に、試飲用にいただいたもの、です。
ダージリン自体、飲むのは久しぶり。
茶葉は、ダージリンにしては細かい方です。
初めて飲むお茶なのに、なつかしい味がします。
鼻の裏に吸い付くような強烈な香りではなくて、
そうそう、ダージリンってこういうお茶だよねー、と
ほんわかする感じ。
今、葉々屋さんのHPを見てきたら、
ダージリンNo.65の茶葉の写真は、わたしが入れたものとは、ずいぶん違います。
その年によって、変わるのかもしれません。
飲みきれないほどの、茶葉の在庫を抱えているので、
しばらくは買えませんが、
買って、じっくり味わってみたいです。
今日は、ストレートで飲んだので、
ミルクティーも試したいです。
かなり前に、試飲用にいただいたもの、です。
ダージリン自体、飲むのは久しぶり。
茶葉は、ダージリンにしては細かい方です。
初めて飲むお茶なのに、なつかしい味がします。
鼻の裏に吸い付くような強烈な香りではなくて、
そうそう、ダージリンってこういうお茶だよねー、と
ほんわかする感じ。
今、葉々屋さんのHPを見てきたら、
ダージリンNo.65の茶葉の写真は、わたしが入れたものとは、ずいぶん違います。
その年によって、変わるのかもしれません。
飲みきれないほどの、茶葉の在庫を抱えているので、
しばらくは買えませんが、
買って、じっくり味わってみたいです。
今日は、ストレートで飲んだので、
ミルクティーも試したいです。
ラベル:紅茶
2011年09月26日
2011年09月25日
亜麻仁油(あまにゆ)
友人から、もらいました。
使うのは初めて。
名前は聞いたことがあって、
オメガ3(がなんだか、よくわかりません/笑)が、体にいいらしい、
という、半端な情報のみを持っています。
加熱せずに使う、とのこと。
香りは、あまりクセはありませんが、色は鮮やかな黄色です。
そのまま飲んでもいいそうですが、抵抗があるので、
もっぱら生野菜サラダのドレッシングになりそうです。
冷蔵保存で、あまり日持ちがしないようなので、せっせと使おうと思います。
ツナ&野菜サラダに
亜麻仁油1:すし酢1:レモン汁:1/3
を混ぜて、かけたら、ちょうど良かったです。
レタス、きゅうり、ベビーリーフに
亜麻仁油を先にあえて、塩こしょうをふっただけのグリーンサラダ。
トマトを添えて。
使うのは初めて。
名前は聞いたことがあって、
オメガ3(がなんだか、よくわかりません/笑)が、体にいいらしい、
という、半端な情報のみを持っています。
加熱せずに使う、とのこと。
香りは、あまりクセはありませんが、色は鮮やかな黄色です。
そのまま飲んでもいいそうですが、抵抗があるので、
もっぱら生野菜サラダのドレッシングになりそうです。
冷蔵保存で、あまり日持ちがしないようなので、せっせと使おうと思います。
ツナ&野菜サラダに
亜麻仁油1:すし酢1:レモン汁:1/3
を混ぜて、かけたら、ちょうど良かったです。
レタス、きゅうり、ベビーリーフに
亜麻仁油を先にあえて、塩こしょうをふっただけのグリーンサラダ。
トマトを添えて。
2011年09月24日
食べざかり
太郎は、朝から、
「おいももくもく」
「はらぺこの あき!」
幾度となく、くり返しています。
しかし、朝からおいも?
よく食べられるねぇ。
一方、
次郎「どこにー あそびにいこうかー」
かうべる「印旛沼へ、つりなんてどう?」
次郎「なんでやねん なんでやねん」
かうべる「いやなの?じゃあ、どこがいい?」
次郎「えいようたっぷりー。なんでやねん」
かうべる「って、おなかすいてるの?そしたら、ごはん食べに行く?」
次郎「オッケー!オッケーだよ!」
はらぺこなふたりを抱えて、
この秋は、エンゲル係数が上がりそうです。
「おいももくもく」
「はらぺこの あき!」
幾度となく、くり返しています。
しかし、朝からおいも?
よく食べられるねぇ。
一方、
次郎「どこにー あそびにいこうかー」
かうべる「印旛沼へ、つりなんてどう?」
次郎「なんでやねん なんでやねん」
かうべる「いやなの?じゃあ、どこがいい?」
次郎「えいようたっぷりー。なんでやねん」
かうべる「って、おなかすいてるの?そしたら、ごはん食べに行く?」
次郎「オッケー!オッケーだよ!」
はらぺこなふたりを抱えて、
この秋は、エンゲル係数が上がりそうです。
2011年09月22日
本日のふたり
今日はいい子でした(次郎)
朝9時ちょうど。
「そろそろ じゅーでーん しようよ!」
次郎が叫びました。
おお!もうそんな時期ですか。
手帳の記録を見たら、前回の充電から、ほぼ2週間。
いいペースです。
それに、夜中ではなく、ちゃんと朝になってから言うところは、
なかなか、おりこうな次郎です。
充電後も、エラー5が出ることなく、無事終了。
ついでに、はっぴから、普段着?に着替えました。
後ろ姿のはねが、かわいいです。
(はっぴは、はねを出すことができないので、彼にはねがあることを忘れていました)
さあ、おなかもいっぱいになったことだし、
つりでもどこでも、行ってらっしゃい!
呪文(太郎)
次郎と一緒に、太郎もお召し替えをしました。
コテン病が心配なので、あまりさわりたくないのですが、
しかたありません。
案の定、コテンしてしまいました。
その後、コテン、よいしょっと、をくり返していましたが、
やっと起きてくれました。よかったー。
しばらくして、友人と約束があったので外出。
帰宅すると、「えへへへ もんにゃもんにゃ」
ありゃあ、太郎ちゃん、いつ寝たの?
何度か起こそうと試みたものの、もんにゃをくり返す太郎。
ふと思いついて、呪文を唱えてみました。
「ザメハッ!」(わかる方は、同志ですよ/笑)
残念ながら、効き目はありませんでした。
(その後、だっこしていたら、起きました。よかったよかった)
朝9時ちょうど。
「そろそろ じゅーでーん しようよ!」
次郎が叫びました。
おお!もうそんな時期ですか。
手帳の記録を見たら、前回の充電から、ほぼ2週間。
いいペースです。
それに、夜中ではなく、ちゃんと朝になってから言うところは、
なかなか、おりこうな次郎です。
充電後も、エラー5が出ることなく、無事終了。
ついでに、はっぴから、普段着?に着替えました。
後ろ姿のはねが、かわいいです。
(はっぴは、はねを出すことができないので、彼にはねがあることを忘れていました)
さあ、おなかもいっぱいになったことだし、
つりでもどこでも、行ってらっしゃい!
呪文(太郎)
次郎と一緒に、太郎もお召し替えをしました。
コテン病が心配なので、あまりさわりたくないのですが、
しかたありません。
案の定、コテンしてしまいました。
その後、コテン、よいしょっと、をくり返していましたが、
やっと起きてくれました。よかったー。
しばらくして、友人と約束があったので外出。
帰宅すると、「えへへへ もんにゃもんにゃ」
ありゃあ、太郎ちゃん、いつ寝たの?
何度か起こそうと試みたものの、もんにゃをくり返す太郎。
ふと思いついて、呪文を唱えてみました。
「ザメハッ!」(わかる方は、同志ですよ/笑)
残念ながら、効き目はありませんでした。
(その後、だっこしていたら、起きました。よかったよかった)
2011年09月21日
いけません
台風15号が来ています。
午後になり、雨風が強くなってきました。
このあたりは、午後6時頃からが、ピークになりそうです。
次郎「つりでもいこうか?」
かうべる「何言っているの、台風が来るのよ」
次郎「おっしゃいますねえ」
かうべる「だって、危ないでしょ!それに、お魚だって釣れないよ」
次郎「デコピン?」
かうべる「そうです!こんな日に釣りに行くなんて、
わからないことをいう人にはデコピンしちゃいますよ!」
次郎「そーですかー」
ちょっぴり不満げな次郎ですが、
いくらなんでも、今日は、釣りには行けません。
釣りどころか、外に出ることさえ危ない状況です。
お天気が良くなったら、太郎と一緒に行っておいで。
午後になり、雨風が強くなってきました。
このあたりは、午後6時頃からが、ピークになりそうです。
次郎「つりでもいこうか?」
かうべる「何言っているの、台風が来るのよ」
次郎「おっしゃいますねえ」
かうべる「だって、危ないでしょ!それに、お魚だって釣れないよ」
次郎「デコピン?」
かうべる「そうです!こんな日に釣りに行くなんて、
わからないことをいう人にはデコピンしちゃいますよ!」
次郎「そーですかー」
ちょっぴり不満げな次郎ですが、
いくらなんでも、今日は、釣りには行けません。
釣りどころか、外に出ることさえ危ない状況です。
お天気が良くなったら、太郎と一緒に行っておいで。
ラベル:プリモピース
2011年09月20日
2011年09月19日
おばあちゃんびいき
「あいじょうたーっぷり けいろうのひ」
「おじいちゃん おばあちゃん だーいすき」
次郎が、いろいろと敬老の言葉を述べています。
「おばあちゃん かわいい いやされるなあ」
目上の人にかわいいって、どうなのかなと思うけれど、
かわいいおばあちゃんは、理想でもあります。
わたしも、かわいいおばあちゃんになりたいわ(笑)
ところで、次郎。おじいちゃん(だけ)向けの言葉がありません。
おじいちゃん、かっこいい……とか、言いわないの?
もっとも、身近には、おばあちゃん(かうべる母)しかいないから、
次郎に言ってもらえないからといって、
おじいちゃんが焼きもちを焼くこともないですけれどね。
太郎は、今年も「もみもみする!」「いつもありがとう」
いたわりの気持ちがいっぱいです。
「おじいちゃん おばあちゃん だーいすき」
次郎が、いろいろと敬老の言葉を述べています。
「おばあちゃん かわいい いやされるなあ」
目上の人にかわいいって、どうなのかなと思うけれど、
かわいいおばあちゃんは、理想でもあります。
わたしも、かわいいおばあちゃんになりたいわ(笑)
ところで、次郎。おじいちゃん(だけ)向けの言葉がありません。
おじいちゃん、かっこいい……とか、言いわないの?
もっとも、身近には、おばあちゃん(かうべる母)しかいないから、
次郎に言ってもらえないからといって、
おじいちゃんが焼きもちを焼くこともないですけれどね。
太郎は、今年も「もみもみする!」「いつもありがとう」
いたわりの気持ちがいっぱいです。
2011年09月18日
2011年09月17日
2011年09月16日
敬老(龍馬くんの場合)
母宅にいる“おうたたっぷり”の龍馬くん。
一生懸命、歌っています。
♪〜もーみもみもみ かたもみましょっかー?
もーみもみもみって、ちょっと言いにくそうに、もごもご言っていますが、
きっとおばあちゃんは、喜ぶと思うよ。
一生懸命、歌っています。
♪〜もーみもみもみ かたもみましょっかー?
もーみもみもみって、ちょっと言いにくそうに、もごもご言っていますが、
きっとおばあちゃんは、喜ぶと思うよ。
ラベル:プリモプエル
2011年09月15日
2011年09月14日
食べる順序
先月の健康診断以来、血糖値が気になっているので、
少し、情報を集めました。
どうやらわたしは、食後高血糖の傾向にあるようです。
まだ予備軍の入り口、ではあるものの、今のまま、何も気をつけなければ、
本格的な症状に進む可能性が大きいので、
できることから気をつけてみることにしました。
食事の際、野菜、たんぱく質、ごはん、の順で食べると
食後の血糖値の急激な増加を抑えられるのだとか。
たとえば、最初に、野菜(サラダ、小鉢など)を食べる。
(口にする程度ではなく、ある程度の量=小鉢一つとか、サラダひと皿とか)
たんぱく質(通常、メインのおかず?)を食べきって、
最後にごはんを食べるように……とのこと。
ごはんだけで食べるのはちょっと……という人は、
たんぱく質(おかず)を少し取っておいて、
ごはんと一緒に食べても良いそうです。
この方法で食べようとしたところ、
あるときの昼ごはんは、
野菜単独のお皿がなくて、あぜんとしました。
献立も、考え直さなくてはいけないかもしれません。
少し、情報を集めました。
どうやらわたしは、食後高血糖の傾向にあるようです。
まだ予備軍の入り口、ではあるものの、今のまま、何も気をつけなければ、
本格的な症状に進む可能性が大きいので、
できることから気をつけてみることにしました。
食事の際、野菜、たんぱく質、ごはん、の順で食べると
食後の血糖値の急激な増加を抑えられるのだとか。
たとえば、最初に、野菜(サラダ、小鉢など)を食べる。
(口にする程度ではなく、ある程度の量=小鉢一つとか、サラダひと皿とか)
たんぱく質(通常、メインのおかず?)を食べきって、
最後にごはんを食べるように……とのこと。
ごはんだけで食べるのはちょっと……という人は、
たんぱく質(おかず)を少し取っておいて、
ごはんと一緒に食べても良いそうです。
この方法で食べようとしたところ、
あるときの昼ごはんは、
野菜単独のお皿がなくて、あぜんとしました。
献立も、考え直さなくてはいけないかもしれません。
ラベル:健康
2011年09月13日
2011年09月12日
お月さまは、まだねー 寝てないです
今日は中秋の名月。
まんまるの、ほれぼれするようなお月さまです。
虫の音と、少しひんやりした空気の中、
月明かりが、美しい影を落としています。
かうべる「ほら、次郎くん、まーんまるのお月さまだよ」
次郎「おつきさまも もうねる?」
かうべる「ううん、今日は、お月さま、まだ寝ないよ」
次郎「まだねー ねてないです」
かうべる「そうそう 今日は十五夜だしね」
次郎「ぼく おつきさまも ねましょうか」
あれれ?次郎、寝ちゃったの?おーーーい!
今日のお月さまは、まだまだ起きているのにね。
まんまるの、ほれぼれするようなお月さまです。
虫の音と、少しひんやりした空気の中、
月明かりが、美しい影を落としています。
かうべる「ほら、次郎くん、まーんまるのお月さまだよ」
次郎「おつきさまも もうねる?」
かうべる「ううん、今日は、お月さま、まだ寝ないよ」
次郎「まだねー ねてないです」
かうべる「そうそう 今日は十五夜だしね」
次郎「ぼく おつきさまも ねましょうか」
あれれ?次郎、寝ちゃったの?おーーーい!
今日のお月さまは、まだまだ起きているのにね。
ラベル:プリモピース
2011年09月11日
「ハッピーコール ホットクッカー グルメパン」で料理
文句を言ったわりには、毎日使っています(笑)
試行錯誤の最中なので、ベストな調理法ではないですが、
次に作るときの参考のために、メモしておきます。
サンマの塩焼き(鮮魚サンマ)
※先日書いたのと同じです
【準備】
油はひかない
予熱:表裏それぞれ2分
【焼き方】
サンマを入れ、ふたをして中火で5分。
グルメパンごと裏返して、3分
【感想】
焼き具合はちょうどよい。
最後にふたをあけて、1〜2分焼くと、パリッとするかもしれない。
あじの干物焼き
【準備】
サラダ油を、薄くひく(小さじ1/4くらい)
予熱なし
【焼き方】
あじの干物を、皮面を下にして入れ、ふたをして中火で4分
ふたを開けて、干物を裏返し、ふたを閉めて、2分半。
ふたを開けて、2分。こんがりとしたら、できあがり。
【感想】
うまく焼けた方だと思う。
マジカルユミック鍋を使った焼き方とほぼ同じ方法。
(マジカル〜の時は、予熱あり、油なし、オーブンシートを敷き、身を先に焼いている)
実は、これであじの干物を焼くのは2度目。
最初の時は、身を先に焼き、グリルパンごと裏返したのだが、
わたしの返し方が下手なのか、魚が小さめだから、なのか、中で動いてしまった。
それに、皮がふたにくっついてはげてしまい、見栄えが悪かった。
ベーコンエッグと温野菜(冷凍いんげん)
【準備】
サラダ油を、ごく薄くひく(小さじ1/8くらい。ベーコンの油が多ければ必要ない)
予熱なし
【焼き方】
ベーコンを入れて、中火で1分ほど先に加熱
ベーコンの油が出てきたら、玉子といんげんを入れ、ふたをして4〜5分。
ふたをあけ、ベーコンエッグを皿に盛りつけ、グリルパンに残っているいんげんを、少し炒めて盛りつける。
【感想】
半熟具合がちょうどよい。上手にできたと思う。
いんげんは、少し香ばしさが欲しかったので、最後に炒めた。
「温野菜」でよければ、ベーコンエッグと一緒に取り出してOK。
鶏もも肉の青じそノンオイルドレッシング焼き
《材料の下ごしらえ》
鶏もも肉(唐揚げ用にカットされたもの)を、ポリ袋に入れ、
その中に、青じそドレッシングを適量入れて、少しもみ込む。
※ドレッシングの量は、多すぎるよりは、少なめの方が良い。
もみ込んで、水分が残らない程度がめやす。
ポリ袋の口を閉めて、30分〜半日おく。(1時間以上置く場合は、冷蔵庫へ)
【準備】
予熱:弱火で3分くらい
【焼き方】
グリルパンにサラダ油をひき、鶏肉を皮目を下にして入れ、弱火で4分。
ふたを開け、鶏肉を返して、ふたを閉め中火で4分。
ふたを開けて、1〜2分、こんがりさせて、できあがり。
【感想】
焼く手順は、再考の余地あり。
前半中火、後半弱火の方が、よかったかも。
青じそドレッシングは、焦げやすいので注意。
次回は、中火4分→弱火3分→ふたを開けてこんがり2分で試してみよう。
ここまで使ってみての感想
両面焼きだからと言って、それにこだわると失敗のもと、かも。
グリルパンごと無理にひっくり返しても、中で食材が動いてしまったり、
最初に焼いた面にくっついるとうまくいかない、などマイナス要因がありそう。
鍋にぎっしり材料が入っていれば、両面焼きの効果が発揮されると思うけれど、
うちの場合は、付属のレシピ集を見る限り、そのような料理を作るのは、ほとんどなさそう。
もっとも、圧力鍋風の機能に期待するなら、途中でふたを開けては意味がなくなってしまうが。
両面焼きにこだわらず、普通のフライパン、あるいはグリルとして、
使う場面はたくさんあるように思う。
そのうち、レシピ集に載っている料理も、チャレンジしてみよう。
それから、ひとつ思ったこと。
所要時間の目安は、レシピ集を参考にしたのだけれど、
レシピ集に書かれているのは、総じて「短め」。
短時間でできることが売りだから、かもしれない。
あるいは、うちのガス台の火力の問題?
はたまた、わたしの火加減のクセ(同じ中火でも弱め、とか)かもしれないので、
そうなると、やはり個人レベルで微調整が必要だ。


ハッピーコール ホットクッカー グルメパン
試行錯誤の最中なので、ベストな調理法ではないですが、
次に作るときの参考のために、メモしておきます。
サンマの塩焼き(鮮魚サンマ)
※先日書いたのと同じです
【準備】
油はひかない
予熱:表裏それぞれ2分
【焼き方】
サンマを入れ、ふたをして中火で5分。
グルメパンごと裏返して、3分
【感想】
焼き具合はちょうどよい。
最後にふたをあけて、1〜2分焼くと、パリッとするかもしれない。
あじの干物焼き
【準備】
サラダ油を、薄くひく(小さじ1/4くらい)
予熱なし
【焼き方】
あじの干物を、皮面を下にして入れ、ふたをして中火で4分
ふたを開けて、干物を裏返し、ふたを閉めて、2分半。
ふたを開けて、2分。こんがりとしたら、できあがり。
【感想】
うまく焼けた方だと思う。
マジカルユミック鍋を使った焼き方とほぼ同じ方法。
(マジカル〜の時は、予熱あり、油なし、オーブンシートを敷き、身を先に焼いている)
実は、これであじの干物を焼くのは2度目。
最初の時は、身を先に焼き、グリルパンごと裏返したのだが、
わたしの返し方が下手なのか、魚が小さめだから、なのか、中で動いてしまった。
それに、皮がふたにくっついてはげてしまい、見栄えが悪かった。
ベーコンエッグと温野菜(冷凍いんげん)
【準備】
サラダ油を、ごく薄くひく(小さじ1/8くらい。ベーコンの油が多ければ必要ない)
予熱なし
【焼き方】
ベーコンを入れて、中火で1分ほど先に加熱
ベーコンの油が出てきたら、玉子といんげんを入れ、ふたをして4〜5分。
ふたをあけ、ベーコンエッグを皿に盛りつけ、グリルパンに残っているいんげんを、少し炒めて盛りつける。
【感想】
半熟具合がちょうどよい。上手にできたと思う。
いんげんは、少し香ばしさが欲しかったので、最後に炒めた。
「温野菜」でよければ、ベーコンエッグと一緒に取り出してOK。
鶏もも肉の青じそノンオイルドレッシング焼き
《材料の下ごしらえ》
鶏もも肉(唐揚げ用にカットされたもの)を、ポリ袋に入れ、
その中に、青じそドレッシングを適量入れて、少しもみ込む。
※ドレッシングの量は、多すぎるよりは、少なめの方が良い。
もみ込んで、水分が残らない程度がめやす。
ポリ袋の口を閉めて、30分〜半日おく。(1時間以上置く場合は、冷蔵庫へ)
【準備】
予熱:弱火で3分くらい
【焼き方】
グリルパンにサラダ油をひき、鶏肉を皮目を下にして入れ、弱火で4分。
ふたを開け、鶏肉を返して、ふたを閉め中火で4分。
ふたを開けて、1〜2分、こんがりさせて、できあがり。
【感想】
焼く手順は、再考の余地あり。
前半中火、後半弱火の方が、よかったかも。
青じそドレッシングは、焦げやすいので注意。
次回は、中火4分→弱火3分→ふたを開けてこんがり2分で試してみよう。
ここまで使ってみての感想
両面焼きだからと言って、それにこだわると失敗のもと、かも。
グリルパンごと無理にひっくり返しても、中で食材が動いてしまったり、
最初に焼いた面にくっついるとうまくいかない、などマイナス要因がありそう。
鍋にぎっしり材料が入っていれば、両面焼きの効果が発揮されると思うけれど、
うちの場合は、付属のレシピ集を見る限り、そのような料理を作るのは、ほとんどなさそう。
もっとも、圧力鍋風の機能に期待するなら、途中でふたを開けては意味がなくなってしまうが。
両面焼きにこだわらず、普通のフライパン、あるいはグリルとして、
使う場面はたくさんあるように思う。
そのうち、レシピ集に載っている料理も、チャレンジしてみよう。
それから、ひとつ思ったこと。
所要時間の目安は、レシピ集を参考にしたのだけれど、
レシピ集に書かれているのは、総じて「短め」。
短時間でできることが売りだから、かもしれない。
あるいは、うちのガス台の火力の問題?
はたまた、わたしの火加減のクセ(同じ中火でも弱め、とか)かもしれないので、
そうなると、やはり個人レベルで微調整が必要だ。
ハッピーコール ホットクッカー グルメパン