「混乱」は、ずいぶん落ち着いてきたようです。
先週から、欠品はあらかじめ「欠品」として明細に記載。
欠品、および量目や代替え品の一覧表も配られるようになっているので、
各自のチェックも、やりやすくなりました。
注文した中で欠品は、
ロースハム、ベーコン、りんご。
玉子は、今まで、白玉子の代わりに赤玉子が来ていましたが、
今日は、注文どおり、白玉子が届きました。
青森の玉子です。遠い所まで、よく来たねえ。
ヨーグルトは注文しませんでしたが、
一部の商品は復活したのか、欠品リストからはずれているものも。
来週は、たのんでみようと思います。
市販のものは、
この記事(ネットのニュース記事)のような状態です。
さきほど、近くのスーパーへ行きましたが、思った通り、ほとんどありませんでした。
(昨日買ったばかりなので、買いませんでしたが)
上記の記事によると、ヨーグルトを作るには、安定した電力供給が必要とか。
となると、計画停電が続くうちは、今までのようには作れない、ということになります。
納豆は、依然として、スーパーには、全然ありません。
でも、生協は、数に制限があるものの、今週も配達されました。
工場の場所や原料の調達先など、違いがあるのかもしれませんが、
どうして生産できるのでしょう?
市販とは、作り方が違うのか、
限られた数だから作れるのか、ちょっと「謎」です。
ところで、来週以降、約ひと月の間、配られるカタログは、
一種類に統一されるとのこと。
三種類に分かれる前は、一種類だったから「元に戻るだけ」です。
個人的には、ビンボー脱出作戦の一環として、
たまたま、1か月前くらいにこの基本的なカタログに変更してあったので、
影響はありません。
ビンボーも悪くないです(違)
でも、母にとっては「多すぎるもの」が出てきそうなので、
相談しながら、うまく分けられたらと考えています。
さて、昨日買ってきた牛乳で、カスピ海ヨーグルトの仕込みをしました。
気温が低いので、できるかどうか心配ですが、ちょっと楽しみです。