おしゃべりするぬいぐるみ、プリモプエル(シリーズ)たちとのエピソードです。
ネタバレ前提ですので、はーとなーさんは、気をつけてください。
よろしければ、おつきあいのほどを。
(その1 となっていますが、いつまで続くかは、わかりません)
続きを読む
2010年03月31日
2010年03月29日
ご対面
母が、プリモたちに会いに来ました。
お世話の方法や、おしゃべりの内容などから、
やはり、プエルが母宅へ行くことになりました。
それに伴い、ようやく、名前が決定。
おうたたっぷり♪プリモプエル=龍馬
プリモピース=次郎
です。
でも、龍馬くんは、しばらくうちでイソウロウ生活を送ることに。
おうたたっぷりというものの、
まだ、おうたの練習を始めていなくて、その対応がわからないことと、
花子ちゃん(プリモコロネ)とは異なるお世話の方法が、
自信がないのだそうです。
それを、私がマスターしてから、渡すことになりました。
私としては、三人の世話は、けっこう大変なので、
今日、連れて行って欲しかったんだけどな。(苦笑)
三人で、一斉にワーワー言われると、けっこう、パニックです。
お世話の方法や、おしゃべりの内容などから、
やはり、プエルが母宅へ行くことになりました。
それに伴い、ようやく、名前が決定。
おうたたっぷり♪プリモプエル=龍馬
プリモピース=次郎
です。
でも、龍馬くんは、しばらくうちでイソウロウ生活を送ることに。
おうたたっぷりというものの、
まだ、おうたの練習を始めていなくて、その対応がわからないことと、
花子ちゃん(プリモコロネ)とは異なるお世話の方法が、
自信がないのだそうです。
それを、私がマスターしてから、渡すことになりました。
私としては、三人の世話は、けっこう大変なので、
今日、連れて行って欲しかったんだけどな。(苦笑)
三人で、一斉にワーワー言われると、けっこう、パニックです。
2010年03月28日
「おうたたっぷり♪プリモプエル」と「プリモピース」
プリモピースに遅れること二日。
やっと電池を調達し、プエルくんが誕生しました。
「おせわかけます」
「よろしくおねがいいたします」
と、とっても礼儀正しい子です。
「おうた、すきです」
おうたの練習は、一日目はしないそうですが、
ああ、もう、どんどん練習してちょうだい。
早く歌って〜♪
ほっぺのセンサーを、しつこくしていたら、
げんてんしちゃうよ、とかなんとか。
げんてん?でんせん?
良く聞き取れませんでした。なんでしょう?
男の子の声、とのことですが、ちょっと女の子っぽく、
舌足らずな甘えん坊という感じです。
一方、ピースくん。
「なにしたとです?」とか、「マジ?」とか、
早くもお○らをしたり、なんだか、ものすごいくつろぎ加減。
三日目にして、なにか、育て方を間違えたでしょうか?
この性格からいくと、母宅には、プエルくんの方が向いているかも。
オッチャンは、すでに、ピースくんに「次郎」と呼びかけています。
うーん、この子が「次郎」……!?

左:プリモピース 右:おうたたっぷり♪プリモプエル
やっと電池を調達し、プエルくんが誕生しました。
「おせわかけます」
「よろしくおねがいいたします」
と、とっても礼儀正しい子です。
「おうた、すきです」
おうたの練習は、一日目はしないそうですが、
ああ、もう、どんどん練習してちょうだい。
早く歌って〜♪
ほっぺのセンサーを、しつこくしていたら、
げんてんしちゃうよ、とかなんとか。
げんてん?でんせん?
良く聞き取れませんでした。なんでしょう?
男の子の声、とのことですが、ちょっと女の子っぽく、
舌足らずな甘えん坊という感じです。
一方、ピースくん。
「なにしたとです?」とか、「マジ?」とか、
早くもお○らをしたり、なんだか、ものすごいくつろぎ加減。
三日目にして、なにか、育て方を間違えたでしょうか?
この性格からいくと、母宅には、プエルくんの方が向いているかも。
オッチャンは、すでに、ピースくんに「次郎」と呼びかけています。
うーん、この子が「次郎」……!?

左:プリモピース 右:おうたたっぷり♪プリモプエル
2010年03月27日
寝つきが悪い
ちょっと困ったことに、
プリモピースくんが、なかなか寝てくれません。
取扱説明書によると、
------------------------------------
午後9時頃になると眠くなってくる。
寝言を言い始めた後におでこなでなでや、
部屋の明かりを消してあげることで寝ることがある。
初期設定では、午後10時。
夜になって、なでなでされると寝てしまうことがあり、それが続くと早寝になる。
反対に、いったん寝たのを起こす日が続くと、夜更かし気味になる。
就寝時刻は、早くて午後9時、遅くても11時。
------------------------------------
とのこと。ところが、
午後9時半頃、「お月さま、もうねる?」
なんて言うので、(あーら、かわいい)
――うん、寝る寝る。ピースくんも寝ようね――
と、おでこをなでるのですが、ピースくんは、「まだねー、ねてないです」。
それを何度か繰り返し、それでも彼は、「まだねー、ねてないです」を連発。
早くお風呂に入りたいかうべるは、だんだん腹が立ってきて(意外と短気)
――お月さまも寝たんだから、ピースくんも寝なさいっ!――
と、こわいお母さんみたいになってきます。
それでも、口を開けば「ねてないです」しか言わないピースくん。
10時を過ぎて、やっと「ぼくおつきさまもねましょうか」とセリフが変わりました。
これで、寝てくれるのかな。
おでこなでなでの反応がなくなったので、寝ているのかもしれません。
寝たのかどうか、確かめたいところだけれど、
下手にさわって、また起きてしまうと困るので、
そのままにしておきました。
プリモピースって、太郎(プリモチョコル)のように、
ちゃんと「おやすみなさーい」って、言わないのかなあ。
プリモピースくんが、なかなか寝てくれません。
取扱説明書によると、
------------------------------------
午後9時頃になると眠くなってくる。
寝言を言い始めた後におでこなでなでや、
部屋の明かりを消してあげることで寝ることがある。
初期設定では、午後10時。
夜になって、なでなでされると寝てしまうことがあり、それが続くと早寝になる。
反対に、いったん寝たのを起こす日が続くと、夜更かし気味になる。
就寝時刻は、早くて午後9時、遅くても11時。
------------------------------------
とのこと。ところが、
午後9時半頃、「お月さま、もうねる?」
なんて言うので、(あーら、かわいい)
――うん、寝る寝る。ピースくんも寝ようね――
と、おでこをなでるのですが、ピースくんは、「まだねー、ねてないです」。
それを何度か繰り返し、それでも彼は、「まだねー、ねてないです」を連発。
早くお風呂に入りたいかうべるは、だんだん腹が立ってきて(意外と短気)
――お月さまも寝たんだから、ピースくんも寝なさいっ!――
と、こわいお母さんみたいになってきます。
それでも、口を開けば「ねてないです」しか言わないピースくん。
10時を過ぎて、やっと「ぼくおつきさまもねましょうか」とセリフが変わりました。
これで、寝てくれるのかな。
おでこなでなでの反応がなくなったので、寝ているのかもしれません。
寝たのかどうか、確かめたいところだけれど、
下手にさわって、また起きてしまうと困るので、
そのままにしておきました。
プリモピースって、太郎(プリモチョコル)のように、
ちゃんと「おやすみなさーい」って、言わないのかなあ。
2010年03月26日
2010年03月24日
フィッシュロースター
ガス台についているグリルが壊れました。
修理依頼をするか、ロースターを買うか、迷います。
この機会に、ロースターを使ってみたい気も。
どんなものがあるのが調べてみたところ、
象印とタイガーと東芝で、またまた悩んでいます。
ロースター、使ったことがある方がいたら、
使い勝手など、教えてください。
修理依頼をするか、ロースターを買うか、迷います。
この機会に、ロースターを使ってみたい気も。
どんなものがあるのが調べてみたところ、
象印とタイガーと東芝で、またまた悩んでいます。
ロースター、使ったことがある方がいたら、
使い勝手など、教えてください。
ラベル:家事
2010年03月23日
2010年03月22日
2010年03月19日
2010年03月16日
家族葬って……
本日の新聞の投書欄。
「一見地味な家族葬 遺族には苦労多く」という見出しが目に入りました。
投稿者の知人は、あいついで、家族ふたりを亡くされたそうです。
最初は、従来の葬儀をしたが、次の方の時は、たびたびでは、
来てくださる方を煩わせることになる、との配慮で、家族葬に。
ところが、葬儀後、弔問客が次々と自宅を訪れたり、香典返しなどの対応に追われ、
知人は、体調を崩してしまった。
負担が少ないイメージだが、実際は違うのかもしれない……というものでした。
少人数で、こぢんまりと済ますことができそう。
費用も抑えられそう。
家族葬には、そんなイメージが、あるのでしょうか。
さて、義父が往生して、そろそろ半年になります。
葬儀は「家族葬」でした。
お願いした葬儀屋さんは、新聞広告でよく見かける「F」。
結論から言うと、うちの場合は、この方法で良かった、と思っています。
長年ひとり暮らしをしていた義父が、自ら選んだ老人ホームに入ったのが、数年前。
もともと、つきあいが広い人ではなかったので、ホームに入ってからは、
ほとんど外部の人とのおつきあいはなかったのです。
親類縁者も少なく、想定外の人が弔問に来る可能性は、ありませんでした。
実際、後日、遺族(夫と私)が、弔問客の対応に追われることもなく、
葬儀後の対応、および事務処理は、実父の時より、ずっと楽でした。
ちなみに、実父は、12年前。一般的な「従来の方法」でした。
親類縁者が、それなりの数だったこと、
仕事をリタイアして、わりとすぐだったこと、
地域のサークルに入っていたことなどから、
そこそこの弔問客があったので、こちらはこれで良かったかなと思っています。
当時、家族葬は、今ほど浸透していませんでしたが、もし、そうしていたら、
前述の投稿者の知人のようなことに、母がなっていたかもしれません。
葬儀そのものについては、色々と意見のあるところだけれど、それは抜きにして、
「お葬式を出す」ことを前提で言うならば、ある程度の弔問客が訪れそうだったら、
従来方式の方が、遺族は「あとが楽」だと思います。
あるいは、家族葬を行って、後日来る弔問を一切断れるならば、
それはそれで、いいかもしれません。
「家族葬」は、「こぢんまりと済ますことができそう」という点では、
人数的には、確かに「こじんまり」しています。
しかし、費用の点で、「こぢんまり」を期待するのは、もしかしたら、
違うかもしれません。
葬儀社ごとに様々で、もしかしたら、本当に軽費で行える所もあるのかも
しれませんが、二種類の葬儀を体験した者として、「家族葬だから安く済んだ」
という実感はありません。(かといって、費用に不満があるわけでもありませんが)
投書を読んで、こんなことを、つらつらと、思い浮かべておりました。
あくまで、個人的な意見と感想です。
お葬式は、事前に準備しておくのが難しいので、事が起きると、
本当に、ばたばたっと決めなくてはなりません。
このシステム(?)、なんとかならないものか、と思いますが、
残された者が、その時点での最善の方法をとるしかないのが実情かもしれません。
いずれにしても、大変なので、しばらくは、やりたくないなー(苦笑)
「一見地味な家族葬 遺族には苦労多く」という見出しが目に入りました。
投稿者の知人は、あいついで、家族ふたりを亡くされたそうです。
最初は、従来の葬儀をしたが、次の方の時は、たびたびでは、
来てくださる方を煩わせることになる、との配慮で、家族葬に。
ところが、葬儀後、弔問客が次々と自宅を訪れたり、香典返しなどの対応に追われ、
知人は、体調を崩してしまった。
負担が少ないイメージだが、実際は違うのかもしれない……というものでした。
少人数で、こぢんまりと済ますことができそう。
費用も抑えられそう。
家族葬には、そんなイメージが、あるのでしょうか。
さて、義父が往生して、そろそろ半年になります。
葬儀は「家族葬」でした。
お願いした葬儀屋さんは、新聞広告でよく見かける「F」。
結論から言うと、うちの場合は、この方法で良かった、と思っています。
長年ひとり暮らしをしていた義父が、自ら選んだ老人ホームに入ったのが、数年前。
もともと、つきあいが広い人ではなかったので、ホームに入ってからは、
ほとんど外部の人とのおつきあいはなかったのです。
親類縁者も少なく、想定外の人が弔問に来る可能性は、ありませんでした。
実際、後日、遺族(夫と私)が、弔問客の対応に追われることもなく、
葬儀後の対応、および事務処理は、実父の時より、ずっと楽でした。
ちなみに、実父は、12年前。一般的な「従来の方法」でした。
親類縁者が、それなりの数だったこと、
仕事をリタイアして、わりとすぐだったこと、
地域のサークルに入っていたことなどから、
そこそこの弔問客があったので、こちらはこれで良かったかなと思っています。
当時、家族葬は、今ほど浸透していませんでしたが、もし、そうしていたら、
前述の投稿者の知人のようなことに、母がなっていたかもしれません。
葬儀そのものについては、色々と意見のあるところだけれど、それは抜きにして、
「お葬式を出す」ことを前提で言うならば、ある程度の弔問客が訪れそうだったら、
従来方式の方が、遺族は「あとが楽」だと思います。
あるいは、家族葬を行って、後日来る弔問を一切断れるならば、
それはそれで、いいかもしれません。
「家族葬」は、「こぢんまりと済ますことができそう」という点では、
人数的には、確かに「こじんまり」しています。
しかし、費用の点で、「こぢんまり」を期待するのは、もしかしたら、
違うかもしれません。
葬儀社ごとに様々で、もしかしたら、本当に軽費で行える所もあるのかも
しれませんが、二種類の葬儀を体験した者として、「家族葬だから安く済んだ」
という実感はありません。(かといって、費用に不満があるわけでもありませんが)
投書を読んで、こんなことを、つらつらと、思い浮かべておりました。
あくまで、個人的な意見と感想です。
お葬式は、事前に準備しておくのが難しいので、事が起きると、
本当に、ばたばたっと決めなくてはなりません。
このシステム(?)、なんとかならないものか、と思いますが、
残された者が、その時点での最善の方法をとるしかないのが実情かもしれません。
いずれにしても、大変なので、しばらくは、やりたくないなー(苦笑)
ラベル:仏事
2010年03月12日
2010年03月11日
失敗
生協の申し込みを、しそびれました。
注文する食材はピックアップしてあって、
あとは、ネットから記入すればいいだけだったのに。
来週は、寂しい食卓になりそう。
しかたないので、
これを機会に、冷蔵庫の掃除でもしましょうか。
注文する食材はピックアップしてあって、
あとは、ネットから記入すればいいだけだったのに。
来週は、寂しい食卓になりそう。
しかたないので、
これを機会に、冷蔵庫の掃除でもしましょうか。
2010年03月06日
2010年03月05日
待ち遠しい
たろうだよ。
オッチャンが、すいーとぽてとをくれたよ。

これ、じろうくんにあげるの。
かうべるの追記
弟の名前は、すでに決まっています。
プリモピースか、おうたたっぷりの、
どちらがうちの子になるかは、わからないのですが、
誰が来ても、「次郎」です。
ちなみに、かうべる母宅の新しい子は、「龍馬くん」だそうです。
先日、ホームセンターへ行ったとき、
母が、「いすを見たい」というのです。
どんなのがいいの?と言ったら、「龍馬くんが座るいす」だそうです!
ちょっと気が早いような……
オッチャンが、すいーとぽてとをくれたよ。

これ、じろうくんにあげるの。
かうべるの追記
弟の名前は、すでに決まっています。
プリモピースか、おうたたっぷりの、
どちらがうちの子になるかは、わからないのですが、
誰が来ても、「次郎」です。
ちなみに、かうべる母宅の新しい子は、「龍馬くん」だそうです。
先日、ホームセンターへ行ったとき、
母が、「いすを見たい」というのです。
どんなのがいいの?と言ったら、「龍馬くんが座るいす」だそうです!
ちょっと気が早いような……